
タタタは
ケアする人が
ケアされる場
タタタは、これまでになかった
看護師の ”生き方” をケアする場です。
タタタは、看護師である ”あなた” の在り方を支えます。
看護師は常に「知識」と「技術」を求められています。
でも同時に、繊細な「感情労働者」でもあるのです。
看護業務は、心にも体にも大きな負担を強います。
だからこそ、看護師は、小さなことから大きなことまで
悩みを抱えるのです。
私たちは、そんな迷いや悩みを共有し、解決する
看護師のためのケアの場「タタタ」をつくりました。
※タタタ:tathata, サンスクリット語で「あるがまま、ありのまま」の意味
患者の喜びを自分の喜びに感じるような看護師ほどバーンアウトしやすい現実
「相互尊重と利他の精神に基づいて行動する看護師の育成」こうした方針を掲げる教育機関は少なくありません。ところが、思いやりのある看護師ほど、現場でバーンアウトする確率が高いのです。「利他的な人ではやっていけない」「患者に対する思入れが強すぎたから疲弊してしまい、辞めてしまった。」現場から聞こえてくる声です。
ケアする人に限って、助けを求めることが苦手です。
職場の研修でスキルを高めることはできますが、スキルを磨くだけで解決できないことがあります。
時々、自分を見直し、大切にしてきたものを振り返り、考え直す必要があります。
思いやりのある看護であってもバーンアウトしないように自分自身で管理できる能力を育成するプログラムを提供します。
タタタは
医療関係者と協働し、
医療従事者の現場復帰や
継続を応援します。
今、日本は恒常的な人材不足にあえいでいます。
医療現場も決して例外ではありません。
新規にマンパワーを確保する事も大事ですが、
「辞めさせない」「続けさせる」「復帰させる」ことの方がより効果的です。
タタタは、現場で働く悩める看護師に働きかけ
「自分の提供する看護に自信が持てる看護師」
を一人でも増やしたいと思っています。
「辞めさせない」、「続けさせる」、「復帰させる」ためのタタタのプログラム
-
Description text goes here
-
Description text goes here
-
Item description
-
Description text goes here
-
Item description
Step 1 生き方を見直す
考え方のヒントを提供します
仏教哲学:2時間
瞑想方法:2時間
Step 2 より大きく強くしなやかに成長する
認知行動療法:1時間
Tree of Lifeの手法を使った「自分史」の作成:2時間
Step 3 看護を再考する
技術演習:適宜
看護の最新情報の共有
Step 4 これからの歩む道を決める
キャリアカウンセリング:1時間
グループ相談会:1時間
Step 5 伴走する
スピリチュアルケア:1時間
参加者交流会:適宜
タタタのチーム
-
玉置 妙憂
会長
-
ロードン パトリック
副会長
-
須田 修弘
事務局